4月度【投稿】「身の回りの緑化」結果発表


①タイトル:わが家の緑化 ニックネーム:すーさん 
10月に地植えした「豆苗」みごと花が咲いて実をつけてくれました。
収穫した実はいかの下足&新玉ねぎほか自家製野菜と「かき揚げ」し、今晩のメインディッシュになります。


②タイトル:緑のカーテン準備 ニックネーム:ヒロユキ 
緑のカーテンの準備をしました。今年はきゅうりを植えたいと思ってます。

③タイトル:2年目も咲きました ニックネーム:エンジェル 
昨年のブルーデイジー
咲き終わってからも大切にしていましたら
今年も咲きました。
小さな苗も大切にすればまた咲くんたなぁと
初心者のささやかな幸せを感じています

④タイトル:緑のカーテン比べ  ニックネーム:はれ子 
 緑化は、自分にとって日常で、生活の一部です。
 畑で野菜を作っていると、気候の変化をより敏感に感じ取ることができます。
 今回は、月に一度ぐらい、家族に?発行している新聞の記事、「ほくほく農園だより」の一部をこちらにも掲載させていただきます。
「今年は暖かいからか、葉物野菜がよく育ちます。同時に葉の病気やカメムシなどの害虫の発生もいつもより早いかな?里芋としょうがも2週間程、早く植えてみました。
 ほくほく農園のエース野菜は、キャベツです。我が家は、餃子にお好み焼きとキャベツをたくさん食べます。通年キャベツの収穫を目指して、苗のままぎりぎりまて肥料を少なくして待たせてみるなど、試行錯誤しています。昨年はかなりうまくいったのですが、今年は、蕾が出始めてしまいました。
 温暖化なのか、たまたまなのか、年々暖かくなる時期が、早くなっているようで、豊作に感謝しながらも、このまま、どんどん暖かくなる日が早まっていくのではと不安も感じます。
 これからの子ども達のためにも、何とかしないとと思います。自分に何ができるのか?エコ活動は、矛盾が多く、畑と話しながら、迷う日々です。
 それでも、何か一歩!今年は、緑のカーテン比べ!です。朝顔、フウセンカズラ、ゴーヤ、ヘチマにひょうたん!どんどん種を蒔き、苗を植えよう!
 さあ!どの緑が一番こんもり、のびのび、立派なカーテンになるかな?

⑤タイトル: シソ栽培を始めます。ニックネーム:パープル
シソを栽培できるポット付きの栽培キットがあったので、育てることに決めました!
種まきの適期は4月下旬〜6月中旬頃までがいいそうで、収穫は早くて6〜10月頃とのことです。

緑のポットは、実はエコポットと言って、古紙100%の国産再生紙ポットで、再分解して土に戻るのだそうです。
ちなみに、シソ、大葉の花言葉は、「力が蘇る」「善良な家風」だそうです!

対象期間:2022/05/31 ~ 2022/06/30

  • エコアクション賞を受賞された方には、500ポイントを付与させていただきました。

    ポイント履歴は、マイページ「ポイント履歴を見る」よりご確認ください。