エコ・アクション・ポイントとは
環境省が推進する
環境ポイントプログラム
環境に配慮した行動であるエコアクションに対して発行できる全国共通の環境ポイントです。参加会員は、さまざまな分野でポイント対象となるエコアクションを行うことで、参加事業者(自治体、企業、団体など)からポイントがもらえ、貯めたポイントは、様々な商品などに交換できます。また同時に参加会員ごとに環境貢献が累計で数値化され可視化、環境貢献意識を高められます。
エコアクションのテーマは、「地球温暖化対策(CO2削減)」を筆頭に、「生物多様性/自然保護」「廃棄物対策/3R(リサイクル・リユース・リデュース)」「公害対策/化学物質管理」が柱となっており、消費者が多岐にわたる環境意識行動を積み重ねることにより、生活レベルから地球環境保全を実現していきます。「省エネ」「再生可能エネルギー活用」「3R」等、認知が広まっている行動に加え、最近では「食ロス抑止」「脱プラスチック」など、環境保全をより多様な行動から深化させる傾向がでてきています。
基本スキームのご紹介
参加事業者(=全国の企業、店舗、自治体、団体など)の出資により、運営されています。
- 参加事業者は発行したポイント原資とシステム利用料を負担していただきます
- 参加事業者はエコアクションを提案し、事務局のチェックを経てリリースされます
- 事務局は年度ごとに環境省への報告を実施し、有識者会議を開催します
- 環境省はプログラム全体のチェック・評価を行っています
エコ・アクション・ポイントガイドラインは こちら
エコアクション事例
共通
- カーボン、オフセットされた商品の購入
- 中古品の購入
- マイバックの利用
飲食
- 地産地消、旬産旬消型の飲食品の購入
- 無農薬栽培農産物等の購入
- 使用済み天ぷら油の回収施設等への持ち込み
居住
- 森林認証木材を主原材料とした建築物等の購入
- 太陽光発電システムの購入
- 省エネ家電の購入
- バイオ燃料の購入
被服
- 天然有機素材から作られた衣料品の購入
- 規制化学物質の使用量が少ないクリーニングサービスの使用
資産運用
- ペーパーレス金融サービスの利用
- 環境配慮行動への寄付金付き金融サービスの利用
- 環境事業への出資、融資
交通・通信
- ハイブリッド自動車・プラグインハイブリッド自動車の購入
- 公共交通機関の利用
教育
- 環境教育への参加
- 環境配慮型イベントの参加
教養・娯楽
- ペーパーレスチケットの購入
- 宿泊施設等におけるアメニティグッズの辞退
その他
- 温室効果ガス削減、吸収活動への参加
- 温室効果ガスを相当量削減した施設の利用※
- 本基準における対策エコアクションと同等の環境負荷低減効果が期待される商品の購入 ※有識者審査会での審査となるため、審査日数が通常よりも長期となる場合がある
ポイント付与の方法
QRコード
ユーザーがQRコードをスキャンしたら付与
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標ですシール
SNS投稿型
ユーザーがアプリ内で写真・文言を投稿したら付与
コンテンツ閲覧型
動画
アプリ内の動画を視聴した時点でポイントが自動加算。
文書・記事
アプリ内のPDFを開いた時点でポイントが自動加算。
端末型
参加事業者が対面で直接ポイントを付与
上記の付与方法に対して以下の付与条件がかけられます。
付与条件
ポイント付与の方法に対して、
様々な制限がかけられます。
取得日時
取得場所
証拠写真
提出
ユーザーの
住所
事前申請
回数
一人一回・一人1日一回・無制限